【MTG】9月20日にむけて…【1】
2007年9月15日既に何度も各地でアナウンスされていますが、
懲罰指針(いわゆるペナガイ)、フロアルールが発効します。
とりあえず要点を書くので*プレイヤー&ジャッジは*
きちんと覚えて下さい。
#なお、本見解は橘 真一郎@DCI Certified Lv 2 MTG Judgeが
一定の確認を行い記述しているものですが、
個人的主観が混じっていることを否定しません。
記述時以後に改変(訂正・削除)を加える可能性があることを
予めご了承ください。
【1】プレイの場は2人(個人戦の場合)だけのもの
ジャッジは場についてどうなっているかを一切説明しません!
(原則的に。例外は後述)
基本的には、Oracle参照、Rule参照、事後処理しかしません。
1.Oracle参照
カードの内容(コスト他)やカード名について確認を行います。
2.Rule参照
場にあるカードの効果の適用順や、状況起因効果など
場の状況を判断するのに必要な*Ruleを教えます*。
3.事後処理
起こってしまった不正な状況や、不自然な状況を打開します。
もちろん、FNMや草の根、GPTといった「一般REL」で、
プレイヤーに全てを完全に理解することを求めるのは酷であり、
Judgeは場の理解に多少説明を加えてもかまいません。
また、外部から些細なことであっても
助言を加えることは認められません。
単に「がんばれ」と声をかけても、それはその2人の暗号である
可能性は否定できないわけで、原則的に話しかけてはいけません。
もちろん、UTR 14にあるとおり
李下に冠を正さず。独り言でも疑われる行為はやめましょう。
懲罰指針(いわゆるペナガイ)、フロアルールが発効します。
とりあえず要点を書くので*プレイヤー&ジャッジは*
きちんと覚えて下さい。
#なお、本見解は橘 真一郎@DCI Certified Lv 2 MTG Judgeが
一定の確認を行い記述しているものですが、
個人的主観が混じっていることを否定しません。
記述時以後に改変(訂正・削除)を加える可能性があることを
予めご了承ください。
【1】プレイの場は2人(個人戦の場合)だけのもの
ジャッジは場についてどうなっているかを一切説明しません!
(原則的に。例外は後述)
基本的には、Oracle参照、Rule参照、事後処理しかしません。
1.Oracle参照
カードの内容(コスト他)やカード名について確認を行います。
2.Rule参照
場にあるカードの効果の適用順や、状況起因効果など
場の状況を判断するのに必要な*Ruleを教えます*。
3.事後処理
起こってしまった不正な状況や、不自然な状況を打開します。
もちろん、FNMや草の根、GPTといった「一般REL」で、
プレイヤーに全てを完全に理解することを求めるのは酷であり、
Judgeは場の理解に多少説明を加えてもかまいません。
また、外部から些細なことであっても
助言を加えることは認められません。
単に「がんばれ」と声をかけても、それはその2人の暗号である
可能性は否定できないわけで、原則的に話しかけてはいけません。
もちろん、UTR 14にあるとおり
14. 観戦者、プレスの責務
観戦者は対戦の間、静かな状態を維持することを要求されており、そして、マッチが進行している間は、いかなる方法であれプレイヤーとの意志の疎通をしてはならない。プレイヤーは、観戦者に試合を見ないように要求してもよい。そのような要求は必ずジャッジを通じて行われなければならない。ルール違反に気づいた観戦者やプレスは、ジャッジに通知するべきである。ただし、試合進行を妨害してはいけない。
李下に冠を正さず。独り言でも疑われる行為はやめましょう。
コメント