【日常】なが〜いトンネル
2007年5月6日 麻雀を、やっと抜けた感じw
わりと昔から、覚えた知識を消化するのに時間がかかる子でした。
それは今も変わらずなもので、やっと消化完了。
運気が良さげな今のうちに年末の貯金をしまつw
わりと昔から、覚えた知識を消化するのに時間がかかる子でした。
それは今も変わらずなもので、やっと消化完了。
運気が良さげな今のうちに年末の貯金をしまつw
【日常】麻雀こけらおとし
2007年5月3日 麻雀LSDさんにお願いしていた、雀マットの下敷き用板が到着。
こけら落としと相成りました。
メンツはK師匠、柳さん、LSDさん、みきつさん。
こけら落としらしく10本場で師匠のゴットーでWとび終了w
また機会がありましたら打ちましょうw
こけら落としと相成りました。
メンツはK師匠、柳さん、LSDさん、みきつさん。
こけら落としらしく10本場で師匠のゴットーでWとび終了w
また機会がありましたら打ちましょうw
【日常】麻雀内輪向けルール一覧
2007年5月2日 麻雀いい加減まとめないとなぁ…なんて思ってたので下記の通りまとめてみました。
なんか、変なのがあったらご指摘プリーズ。
ちょっと変更してるのもあります。一応5月5日以降の適用を予定。
(20/1/1改定・即日発効)(18/6/17改定・19/1/1発効)(18/05/26追記・即日発効)(18/01/01改定・即日発効)
1. 東南戦(西入はしない。)(07/05/07追加訂正)(18/01/01改定)
2. 喰いタン、後ヅケあり。
3. 25,000点持ちの30,000点返し。順位点は30,000点、10,000点とする。(18/01/01改定)
4. ゲーム終了時、同得点の場合は、起家に近い方(時計と反対回りで)が上位となる。 つまり、全員が25,000点で終了した場合は、起家でスタートした人=1着 → 南家でスタートした人=2着 → 西家でスタートした人=3着 → 北家でスタートした人=4着 となる。 同着で順位点を分け合う。
(19/1/1改定)
5.4本場までは常時1翻しばり(場にゾロ2つ)、5本場以上は2翻しばりとする。なお翻数にはドラ・一発を含まない。(ツモは含む)
(19/1/1改定)
6. 王牌は14枚残し。
7. 表ドラの他に、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラもあり(ドラは全て表示牌の次牌とする)。
8. 一発役あり。1翻増しとなる(他家にチー、ポン、カンが入ると消えるが、チャンカンアガり時は有効)。
9. 途中流局あり(四家リーチ、九種九牌、四風連打、四回槓)。
・四家リーチ=全員がリーチをかけ、最終リーチ牌が当たられなかった時点で成立。
・九種九牌=第一ツモをした時点で(親は配牌時点で)、1・9・字牌が9種類以上ある場合 → 「九種九牌」を宣言することによって、局を流すことができる。
・四風子連打=全員の第一打牌が、まったく同じ風牌(東・南・西・北)の場合(たとえば、全員が「東」を捨てた場合) → 自動的に途中流局となる。
・四回槓=1局において、4回のカンがあった場合 → 4つ目のカンをした人が捨て牌をし、それに「ロン」がかからなかった時点で途中流局となる。ただし、同一人物が4回 すべてのカンを行った場合は流局しない。その場合は、5回目以降のカンができなくなる。
途中流局の場合、親は連荘となる。
10. オーラスの親がアガり、トップの場合は終了してもよい。親のテンパイ流局では終了しない、ノーテン時は終了。(09/01/01改定)
11. ハコ割れ終了。0点丁度もハコ割れ。持ち点が1,000点を割った者は、リーチをかけることができない。また、リーチで0点丁度の場合は、局の終了時点(罰符移動または他家アガり時)に0点なら終了。(18/01/01訂正)
12. 同じ捨て牌に対し2人以上の「ロン」がかかった場合は全者アガりとし、親がアガれば連荘とする。
13. ポン、カンはチーに、ロンは全てに優先する。
14. フリテンは例外なくツモ以外のアガリは出来ない。
15. ノーテン罰符は場3,000点。形式テンパイで良い(空テン、フリテンも可。ただし、自分の手牌でアガリ牌が消去されている場合はテンパイではない。たとえば、「中」をポンしている者が「中」タンキ待ちでテンパイしていても、これはテンパイとして認めない。他者が「中」 をポンしている場合はテンパイとして認められる)。
16. 本場は1本につき300点。
17. 親がアガるか、流局時テンパイしていれば連荘。(09/01/01改定)
18. 自分のツモがない場合、所持点1,000点未満時にリーチはかけられない。
(2020/1/1明確化)
19. リーチ棒は、その局アガった者のものとなる。アガった者が出なかった場合は供託となり、次回アガった者が所得する。複数人がアガった場合は均等割り(端数は親に近い方)。最終局時(オーラス終了またはハコ割れ終了時)は最終アガりをしたものが所得し、アガりがなければ1位の者が所得する。(09/01/01改定)
20. 国士無双でも暗カンに対してチャンカンできない。
21. 海底牌、河底牌のカンは出来ない(ポン、チーの行為も同様)。
22. チャンカンでのアガリがあった場合、新たなカンドラは乗らない。
23. 嶺上開花の1翻と海底ツモの1翻とは重複しない。
24. 大三元の3種類目、大四喜と四槓子の4種類目を鳴かせた者は、責任払いとなる。
・役満確定者がツモアガった場合=責任払いとなった者が全点数を支払う。
・責任払いの者以外が役満確定者に放銃した場合=放銃者と責任払いの適用者とで点数を折半し、支払う。積み棒は放銃者が支払う。
25. 役満は複合する。四暗刻単騎、国士無双13面待ち、九蓮宝燈9面待ち、大四喜はダブル役満とする。(07/05/07表記訂正)
26. 30符6翻(4翻)は切り上げない。
27. 13翻以上は数え役満とする。
28. 喰い替えは出来ない。現物喰い替え、スジ喰い替え(両面喰い替え)ともに不可。
29. 連風牌のトイツは4符とする。
30. 流し満貫あり。流し満貫とは、一人の捨て牌のすべてが1・9・字牌であれば成立する特殊なアガリ役。流局の時点で成立する。ただし、その捨て牌を他者に鳴かれた場合は無効とする。本人がポン・チーをした場合は有効とする。(07/05/07誤字削除)
31.チョンボは満貫払いとする。親のチョンボは輪荘する。
32.チョンボは誤ロン、フリテンロンアガり、多牌発覚時および、ノーテンリーチでの流局時に支払う。(07/05/07内容訂正)
33.誤鳴き(チー、ポン、カン)は1,000点を供託し、続行する。供託点は次アガり者が所得する。
34.少牌は発覚時点でアガり放棄とする。鳴きもできない。
(07/05/07追記)
35.鳴きピンフ形の出アガりは30符とする。(07/05/07追記)
36.カンドラは暗カン時は嶺上牌を引く前に、明カン時は捨て牌成立後に開く。(18/05/26追記)
【19/1/1改定予定・暗カン・明カン・加カン問わず嶺上牌を引く前にカンドラを開く、チャンカン時は開かない。】
◆ アガリ役 ◆
◎ 1翻役
メンゼンツモ・リーチ・役牌・ピンフ・タンヤオ・イーペーコー・ハイテイ(ホーテイ)・ チャンカン・リンシャンカイホー
◎ 2翻役
ダブルリーチ・連風牌・対々和・三暗刻・三色同刻・三カンツ・小三元・混老頭・三色同順(喰い下がり1翻)・一気通貫(喰い下がり1翻)・チャンタ(喰い下がり1翻)
◎ 3翻役
リャンペーコー・ホンイチ(喰い下がり2翻)・ジュンチャン(喰い下がり2翻)
◎ 4翻役
流し満貫(特殊役)・人和(自分のツモ、捨て牌が終了した時点で権利を失う。つまり、北家は、東家、南家、西家 の第一打牌までが対象となるが、南家にとっては、東家の第一打牌のみチャンスがある)・(09/01/01変更)
◎ 6翻役
チンイチ(喰い下がり5翻)
◎ 特種手役
チートイツ(2翻ではあるが、満貫未満の計算は子は1,600点、親は2,400点を基本とする)
◎ 役満
天和・地和(チー、ポン、カンのない子の第1ツモでアガった場合)・国士無双・四暗刻・緑一色(「發」が入ってなくても可)・大三元・字一 色・小四喜・清老頭・四槓子・九蓮宝燈・八連荘(07/05/07追加)
◎ ダブル役満
大四喜・国士無双(13面待ち時)・四暗刻(単騎待ち時)・九蓮宝燈(9面待ち時)
(18/01/01改定・09/01/01改定・09/06/25公開)
なんか、変なのがあったらご指摘プリーズ。
ちょっと変更してるのもあります。一応5月5日以降の適用を予定。
(20/1/1改定・即日発効)(18/6/17改定・19/1/1発効)(18/05/26追記・即日発効)(18/01/01改定・即日発効)
1. 東南戦(西入はしない。)(07/05/07追加訂正)(18/01/01改定)
2. 喰いタン、後ヅケあり。
3. 25,000点持ちの30,000点返し。順位点は30,000点、10,000点とする。(18/01/01改定)
4. ゲーム終了時、同得点の場合は、
(19/1/1改定)
5.
(19/1/1改定)
6. 王牌は14枚残し。
7. 表ドラの他に、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラもあり(ドラは全て表示牌の次牌とする)。
8. 一発役あり。1翻増しとなる(他家にチー、ポン、カンが入ると消えるが、チャンカンアガり時は有効)。
9. 途中流局あり(四家リーチ、九種九牌、四風連打、四回槓)。
・四家リーチ=全員がリーチをかけ、最終リーチ牌が当たられなかった時点で成立。
・九種九牌=第一ツモをした時点で(親は配牌時点で)、1・9・字牌が9種類以上ある場合 → 「九種九牌」を宣言することによって、局を流すことができる。
・四風子連打=全員の第一打牌が、まったく同じ風牌(東・南・西・北)の場合(たとえば、全員が「東」を捨てた場合) → 自動的に途中流局となる。
・四回槓=1局において、4回のカンがあった場合 → 4つ目のカンをした人が捨て牌をし、それに「ロン」がかからなかった時点で途中流局となる。ただし、同一人物が4回 すべてのカンを行った場合は流局しない。その場合は、5回目以降のカンができなくなる。
途中流局の場合、親は連荘となる。
10. オーラスの親がアガり、トップの場合は終了してもよい。親のテンパイ流局では終了しない、ノーテン時は終了。(09/01/01改定)
11. ハコ割れ終了。0点丁度もハコ割れ。持ち点が1,000点を割った者は、リーチをかけることができない。また、リーチで0点丁度の場合は、局の終了時点(罰符移動または他家アガり時)に0点なら終了。(18/01/01訂正)
12. 同じ捨て牌に対し2人以上の「ロン」がかかった場合は全者アガりとし、親がアガれば連荘とする。
13. ポン、カンはチーに、ロンは全てに優先する。
14. フリテンは例外なくツモ以外のアガリは出来ない。
15. ノーテン罰符は場3,000点。形式テンパイで良い(空テン、フリテンも可。ただし、自分の手牌でアガリ牌が消去されている場合はテンパイではない。たとえば、「中」をポンしている者が「中」タンキ待ちでテンパイしていても、これはテンパイとして認めない。他者が「中」 をポンしている場合はテンパイとして認められる)。
16. 本場は1本につき300点。
17. 親がアガるか、流局時テンパイしていれば連荘。(09/01/01改定)
18. 自分のツモがない場合、所持点1,000点未満時にリーチはかけられない。
(2020/1/1明確化)
19. リーチ棒は、その局アガった者のものとなる。アガった者が出なかった場合は供託となり、次回アガった者が所得する。複数人がアガった場合は均等割り(端数は親に近い方)。最終局時(オーラス終了またはハコ割れ終了時)は最終アガりをしたものが所得し、アガりがなければ1位の者が所得する。(09/01/01改定)
20. 国士無双でも暗カンに対してチャンカンできない。
21. 海底牌、河底牌のカンは出来ない(ポン、チーの行為も同様)。
22. チャンカンでのアガリがあった場合、新たなカンドラは乗らない。
23. 嶺上開花の1翻と海底ツモの1翻とは重複しない。
24. 大三元の3種類目、大四喜と四槓子の4種類目を鳴かせた者は、責任払いとなる。
・役満確定者がツモアガった場合=責任払いとなった者が全点数を支払う。
・責任払いの者以外が役満確定者に放銃した場合=放銃者と責任払いの適用者とで点数を折半し、支払う。積み棒は放銃者が支払う。
25. 役満は複合する。四暗刻単騎、国士無双13面待ち、九蓮宝燈9面待ち、大四喜はダブル役満とする。(07/05/07表記訂正)
26. 30符6翻(4翻)は切り上げない。
27. 13翻以上は数え役満とする。
28. 喰い替えは出来ない。現物喰い替え、スジ喰い替え(両面喰い替え)ともに不可。
29. 連風牌のトイツは4符とする。
30. 流し満貫あり。流し満貫とは、一人の捨て牌のすべてが1・9・字牌であれば成立する特殊なアガリ役。流局の時点で成立する。ただし、その捨て牌を他者に鳴かれた場合は無効とする。本人がポン・チーをした場合は有効とする。(07/05/07誤字削除)
31.チョンボは満貫払いとする。親のチョンボは輪荘する。
32.チョンボは誤ロン、フリテンロンアガり、多牌発覚時および、ノーテンリーチでの流局時に支払う。(07/05/07内容訂正)
33.誤鳴き(チー、ポン、カン)は1,000点を供託し、続行する。供託点は次アガり者が所得する。
34.少牌は発覚時点でアガり放棄とする。鳴きもできない。
(07/05/07追記)
35.鳴きピンフ形の出アガりは30符とする。(07/05/07追記)
36.カンドラは暗カン時は嶺上牌を引く前に、明カン時は捨て牌成立後に開く。(18/05/26追記)
【19/1/1改定予定・暗カン・明カン・加カン問わず嶺上牌を引く前にカンドラを開く、チャンカン時は開かない。】
◆ アガリ役 ◆
◎ 1翻役
メンゼンツモ・リーチ・役牌・ピンフ・タンヤオ・イーペーコー・ハイテイ(ホーテイ)・ チャンカン・リンシャンカイホー
◎ 2翻役
ダブルリーチ・連風牌・対々和・三暗刻・三色同刻・三カンツ・小三元・混老頭・三色同順(喰い下がり1翻)・一気通貫(喰い下がり1翻)・チャンタ(喰い下がり1翻)
◎ 3翻役
リャンペーコー・ホンイチ(喰い下がり2翻)・ジュンチャン(喰い下がり2翻)
◎ 4翻役
流し満貫(特殊役)・人和(自分のツモ、捨て牌が終了した時点で権利を失う。つまり、北家は、東家、南家、西家 の第一打牌までが対象となるが、南家にとっては、東家の第一打牌のみチャンスがある)・(09/01/01変更)
◎ 6翻役
チンイチ(喰い下がり5翻)
◎ 特種手役
チートイツ(2翻ではあるが、満貫未満の計算は子は1,600点、親は2,400点を基本とする)
◎ 役満
天和・地和(チー、ポン、カンのない子の第1ツモでアガった場合)・国士無双・四暗刻・緑一色(「發」が入ってなくても可)・大三元・字一 色・小四喜・清老頭・四槓子・九蓮宝燈・八連荘(07/05/07追加)
◎ ダブル役満
大四喜・国士無双(13面待ち時)・四暗刻(単騎待ち時)・九蓮宝燈(9面待ち時)
(18/01/01改定・09/01/01改定・09/06/25公開)
そろそろカテゴリを麻雀にしたほうがよいかも?
期間:07/01/01-07/03/14(前回+1日分)
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
よっぱ:+ 29/3=+9.67(新)
ぽんた:+154/17 = +9.06
Yプロ:+104/13 = +8.00(↑)
Mさん: +39/ 6 = +6.50
て つ: +10/ 2 = +5.00
店 長: +4/ 1 = +4.00
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
わっき:△74/35 = △2.11(↑)
たちお:△134/45 = △2.98(↑)
工場長: △52/17 = △3.06
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
Oくん:△123/ 4=△30.75(新)
期間:07/01/01-07/03/14(前回+1日分)
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
よっぱ:+ 29/3=+9.67(新)
ぽんた:+154/17 = +9.06
Yプロ:+104/13 = +8.00(↑)
Mさん: +39/ 6 = +6.50
て つ: +10/ 2 = +5.00
店 長: +4/ 1 = +4.00
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
わっき:△74/35 = △2.11(↑)
たちお:△134/45 = △2.98(↑)
工場長: △52/17 = △3.06
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
Oくん:△123/ 4=△30.75(新)
【日常】ま〜じゃん更新
2007年3月11日 麻雀期間:07/01/01-07/03/10(前回+1日分)
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
ぽんた:+154/17 = +9.06(↓)
Mさん: +39/ 6 = +6.50
Yプロ: +58/10 = +5.80(↑)
て つ: +10/ 2 = +5.00
店 長: +4/ 1 = +4.00
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
工場長: △52/17 = △3.06(↑)
たちお:△138/43 = △3.21(↓)
わっき:△118/31 = △3.81(↑)
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
ぽんた:+154/17 = +9.06(↓)
Mさん: +39/ 6 = +6.50
Yプロ: +58/10 = +5.80(↑)
て つ: +10/ 2 = +5.00
店 長: +4/ 1 = +4.00
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
工場長: △52/17 = △3.06(↑)
たちお:△138/43 = △3.21(↓)
わっき:△118/31 = △3.81(↑)
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
集計してみた。(敬称略)
期間:07/01/01-07/03/04
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
ぽんた:+217/14 = +15.50
Mさん: +39/ 6 = +6.50
店 長: +4/ 1 = +4.00
て つ: +10/ 2 = +5.00
Yプロ: +27/ 7 = +3.86
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
たちお:△100/40 = △2.50
工場長: △57/14 = △4.07
わっき:△173/27 = △6.41
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
※気が向いたら順位も集計しようw
期間:07/01/01-07/03/04
集計範囲:たちおと卓を囲んだ全部
備考:赤なしアリアリのトビ(△10)終了
Kさん:+188/ 6 = +31.33
LSD:+173/11 = +15.73
ぽんた:+217/14 = +15.50
Mさん: +39/ 6 = +6.50
店 長: +4/ 1 = +4.00
て つ: +10/ 2 = +5.00
Yプロ: +27/ 7 = +3.86
師 匠: +45/14 = +3.21
ちゃき: △1/ 1 = △1.00
たちお:△100/40 = △2.50
工場長: △57/14 = △4.07
わっき:△173/27 = △6.41
奥さん: △46/ 6 = △7.67
王 子: △35/ 3 = △11.67
子 猿:△291/24 = △12.13
※気が向いたら順位も集計しようw